10月29日、総本部道場にて研修会がありました
講師は、田端先生
秀武からは、竹さんと私が参加🐾
会での研修会だったので、気軽に質問ができたり失敗しても笑っていられる😅
とてもよい研修会でした👍
どんどん組手のルールが変わっていきます
早く覚えないと選手に失礼ですね
頑張ります💪
10月29日、総本部道場にて研修会がありました
講師は、田端先生
秀武からは、竹さんと私が参加🐾
会での研修会だったので、気軽に質問ができたり失敗しても笑っていられる😅
とてもよい研修会でした👍
どんどん組手のルールが変わっていきます
早く覚えないと選手に失礼ですね
頑張ります💪
9月24日、朝霞市総合体育館にて合同練習会がありました
秀武からの参加メンバーは
この6人
私は審判員で参加したので、ヘトヘトになったのは5人です😁
体力トレーニングから始まり、あたたまったところで
組手👊
組手👊
組手👊
お疲れ様
よい経験だね👍
9月18日、埼玉県立武道館にて大会がありました👊
係員のユリマ・タイガパパお疲れ様でした
監督の優空、審判の竹さんもお疲れ様
さて結果は👀
小学2年 組手の部 準優勝 野中瑛太
おめでとう🎉
勝っても負けても、よい経験
でも勝たせたいね~😖
今年はあと一つ大会があります
頑張るぞみんな👊
9月17日、上尾市民体育館にて大会がありました
大会と言っても、剣道や柔道など色んな武道が集まるお祭りのような大会です🎉
空手道は初級者向けの形大会をしました👊
結果は👀
小島大河が賞をいただきました👍
おめでとう🎉
初めて大会に出た子もいて、よい経験になったね👍
8月18日、審査会がありました
今回は、土佐会長をお招きして秀武館での審査です
考えてみると小針小学校に会長が来たのは初めて👀
会長は、やはりでかい‼️7月16日、朝霞市立総合体育館にて全国大会がありました
我が流派、玄制流の大会です🥋
暑い中、選手・保護者さん、係員の皆さんお疲れ様です👍
さて結果は
【形】
幼児 基本形
優勝 沼村 朔歩
小学1・2年B
準優勝 野中 瑛太
小学3・4年B
優勝 稲橋 代一
敢闘賞 上地 一也
中学生女子
優勝 加藤 芙美
シニアB
優勝 森 行治
【組手】
幼児
3位 沼村 朔歩
小学3・4年B
3位 上地 一也
敢闘賞 稲橋 代一
敢闘賞 松浦 太輝
中学男子1年
優勝 成田 剛貴
【団体組手】
小学生の部
3位 野中 瑛太・高根沢 輝・大津 郁人
中学生の部
準優勝 成田 剛貴・高根沢 樹・加藤 芙美
おめでとうございます🎊
もっともっと勝たせたい👊
入賞者も増やしたい👊
今年はまだまだ大会が続きます💦
私の指導にも課題がいっぱい💪
あっ、嬉しいことがあったな
二階の秀武館観戦席に行ったときにママから言われた言葉
『先生!うちの子たち(秀武)の礼がすごくきれいだよ!』
口うるさく言ってきてよかった😊
7月2日、北本市体育センターにて講習会がありました
参加した子供たち、係員のママ、審判の竹さん、監督のユラパお疲れ様です💪
5月28日、北本市体育センターにてスポ少の大会がありました
早朝から選手・保護者の皆さんお疲れ様です
係員の、サクママ・ショウタママ・タイキママありがとう👍
監督の優空、審判の竹さんお疲れ様💪
さて結果は
【形の部】
2年男子 野中瑛太 優勝
【組手の部】
2年男子 野中瑛太 優勝
3年男子 高根沢輝 3位
稲橋代一 3位
5年女子 見田結理乃 2位
中学女子 加藤芙美 優勝
おめでとう🎊
入賞しなかった子も少しずつ勝ててきたね👀
まだまだ大会は続きます頑張るぞ👊
5月14日、桶川サンアリーナにて講習会ありました
車出しをしてくれた、テルマ・タイキママありがと😉
審判講習を手伝ってくれた子供たち・監督講習の優空
係員講習会に参加した保護者の皆さん
審判講習の竹さん5月3~5日、県立武道館にて大会がありました
保護者の皆さん出場選手お疲れ様です👊
係員のテルマ・フミマお疲れ様👍
4月29日、埼玉県立武道館 で講習会がありました
基本形講習会👀
私は何度か参加してますが今回は何故かワクワク
なぜなら・・・秀武の会員は初めての参加😮
松濤館流には、イツキ・ゴウキ・アヤ
剛柔流には、ヨイチ
糸東流には、竹さん・イクト・私
勉強になったね~‼️
ここぞとばかりに、講師の先生・各流派の先生方に聞きまくり
いや~楽しかった
4月15・16日に総本部にて審査会がありました
15日は葵パパが1人で乗り込み、少年部は16日です
私は16日に審査員で参加しました
何度見ても自分の子供たちの審査は緊張します
保護者の皆さん、会員の皆さん1日お疲れ様でした
2月12日、研修会が総本部道場でありました
内容は
・正座
・突き
・蹴り
・受け
基本!!!
私もいろいろと講習会や研修会に参加しましたが初めてです(会長らしいな👀)
もちろんただの基本ではありません
武道の正座、ハイスペックな突き蹴り受け、玄制流の身体の使い方など
研修会後、もっとも大事な飲み会に誘われましたが帰って稽古です
次は参加させていただきます
楽しかったな~🤗
ただ、ここのレベルを楽しむのは変態クラスなので秀武会員には解りやすくアウトプット
1月29日、大会がありました
1度負けたら終わりのトーナメント方式ではなく何回も戦えるリーグ戦👊
どちらかというと経験と練習をメインにした練習試合みたいな感じかな👀
形試合は本部道場、組手試合は大泉道場で分けての開催
私は組手審判員で、秀武からは8人が参加
さて結果は
【形】
2年の部
稲橋 代一 3位
3・4年の部
森合 彩人 優勝
5・6年の部
高根沢 樹 優勝
【組手】
1年の部
野中 瑛太 優勝
3・4年の部
見田 結理乃 3位
5・6年の部
成田 剛貴 優勝
見田 想真 3位
おめでとう🎉
何回も試合ができたし、他道場の子との交流はかなりよい経験
私も勉強になりました
よいことは道場に持ち帰ります