12月18日、審査会がありました
毎年、12月の審査は本部でしますが、今回は秀武館で合同審査会です
本部から、かなり離れている場所ですが、小西先生、杉田先生、多田先生お越しいただきありがとうございました
審査には関係ありませんが、杉田先生・・・やっぱ、面白い👀
私も空手バカだと思いますが、先生はもっとすごい!!!
合同審査会が決まり、いろいろと手伝ってくれた、テルマ・フミマありがとう👍
また、審査審判をやってくれた、竹さん、ありがとう👊
毎年恒例になればよいな🤗
12月18日、審査会がありました
毎年、12月の審査は本部でしますが、今回は秀武館で合同審査会です
本部から、かなり離れている場所ですが、小西先生、杉田先生、多田先生お越しいただきありがとうございました
審査には関係ありませんが、杉田先生・・・やっぱ、面白い👀
私も空手バカだと思いますが、先生はもっとすごい!!!
合同審査会が決まり、いろいろと手伝ってくれた、テルマ・フミマありがとう👍
また、審査審判をやってくれた、竹さん、ありがとう👊
毎年恒例になればよいな🤗
11月19・20日、大会がありました
大会と言いましたが全日本空手道連盟より推薦された先生による講習会です
秀武からは、タイガ・リョウタロウ・ヨイチが参加👊
10月30日、埼玉県立武道館にて大会がありました
選手・保護者の皆さんお疲れ様です
係員のゴウパお疲れ様~👍
さて結果は
小学2年 男子A 形 3位
稲橋 代一
小学3年 男子A 形 3位
小島 大河
小学3年 男子A 組手 3位
北井 瑛真
小学4年 男子B 形 3位
森合 彩人
小学5年 男子B 組手 優勝
大津 郁人
小学5年 男子B 組手 3位
加藤 芳忠
おめでとう🎉
レベル高かったね💦
私もよい経験として指導に活かします👊
何度も言うけど沢山の先生方と会うとホント勉強になります
沢山の先生方に撃砕に関してアドバイスをいただきました🙏
実りのある大会👍
けど
私は監督で参加・・・疲れた💧
9月25日、審査がありました
今回もコロナ対策で2つの会場での審査会
本部の審査には、剛貴とアオパ
そして私は審査員で入りました
大泉には他の秀武メンバー9月23日、上尾市民体育館にて大会がありました
3年ぶりの上尾大会🎉
コロナ対策として、他にはあまりないハードなスケジュール💦
最初から最後まで約1時間での入れ替え作戦👊
選手と保護者さんお疲れ様でした💪
コート係のパパママ、監督の竹さん、そして雨の中頑張っていた駐車場係のパパたち
ホントありがとう‼️
入れ替え制だったので集合写真撮れなかったね😖
さて結果は
小学1年
男子 組手 優勝 野中 瑛太
小学2年
男子 形 三位 稲橋 代一
三位 吉岡 塁
小学3年
男子 組手 優勝 上地 一也
形 三位 小島 大河
小学4年
男子 形 三位 森合 彩人
三位 石川 和明
小学6年
男子 組手 優勝 成田 剛貴
中学生
女子 組手 準優勝 石坂 優空
おめでとう😊
9月4日、大会がありました
早朝から、選手と保護者の皆さんお疲れ様です😊
結果は👀
組手
【小学1年】
野中 瑛太 3位
【小学2年】
高根沢 輝 優秀賞
【小学5年】
加藤 芳忠 優秀賞
形
【小学2年】
高根沢 輝 優秀賞
【小学5年】
大津 郁人 優秀賞
【小学6年】
高根沢 樹 優秀賞
おめでとう🎉
賞に届かなかった選手もよい経験!
次は上尾大会だね
気持ちを切り替えて頑張ろう👊
7月24日、牛木先生と生徒さんが遊びにきました
牛木先生にはスポ少の南ブロックでお世話になっています
牛木先生的には、おそらく組手をたくさんやりたくて来たと思いますが・・・
私は
「牛木先生、剛柔流だよな~、よし!基本形の撃砕の指導をしてもらおう!!」
ということで撃砕講習会を頼みました😓
まず何故、他流派の基本形なのかといいますと
大会などで玄制流の基本形が打てない為、必然的に他流派の形が必要になります
武徳会の中でも撃砕を打ってる支部は少ないと思うな👀
撃砕第一を、牛木先生に
撃砕第二を、リクとリンに7月17日、朝霞市立総合体育館にて大会がありました
2年ぶりの玄制流の大会🎊
暑い中、選手と保護者の皆さんお疲れ様です
さて結果は
【形】
小学生基本の部
野中 瑛太 優勝
小学1・2年の部
間下 良太郎 敢闘賞
小学3・4年の部(B級)
小島 大河 優勝
小学3・4年の部(A級)
森合 彩人 準優勝
小学5・6年の部
高根沢 樹 優勝
中学1年の部
坂本 佑太 3位
森合 怜哉 敢闘賞
【組手】
小学1・2年の部
野中 瑛太 敢闘賞
小学3・4年の部(B級)
上地 一也 敢闘賞
小学5・6年の部(A級)
加藤 芳忠 敢闘賞
中学1年の部
加藤 芙美 優勝
団体戦 小学生の時
高根沢 樹・森合 彩人・高根沢 輝 三位
おめでとう🎉
勝った子も負けた子も、よい経験👍
課題は山盛りだけど、次に活かそう👊👊👊
6月26日、北本市体育センターにて講習会がありました
子供たち、保護者の皆さん、審判員で参加の竹さんお疲れ様でした💪
今日、秀武館会員の何名かは、オール武徳会(組手強化稽古)に参加しています
頑張ってるかな🤔
暑かったけど、皆さんお疲れ様でした😉
6月12日、大泉道場にて今年2回目の指導者研修会がありました
今回は、玄制流の鍛錬形「岸本のクーシャンクー」です👊
大会用にブラッシュアップ
土佐会長が何本も形を打ち
グループに分かれて話し合い
先生方との交流はホント勉強になります😊
ところで「岸本のクーシャンクー」は・・・
かっけー😁
玄制流っぽい形になりました🦐
6月5日, 北本市体育センターにて選考会がありました
秀武館の対象・推薦選手は
4月24日、北本市体育センターにて大会がありました
コロナ対策として午前午後と入れ替えで実施です
保護者さん会員のみなさんお疲れ様💪
結果は
見田結理乃 小4 女子 組手 優勝
石川和明 小4 男子 組手 三位
森合彩人 小4 男子 組手 三位
加藤芳忠 小5 男子 組手 優勝
おめでとう🎉
負けて泣いてる子もたくさんいたね😖
今回は私もいつも以上に悔しい気持ちでいっぱい💧
武徳会全国大会もあるし気合入れるぞ👊